鎌倉幕府
1185年、源義朝は国ごとに守護、地方には地頭を置きました。
これにより頼朝の実質的支配が始まったので、1185年を鎌倉時代の開始年と考えます。
1192年、頼朝は後白河天皇から征夷大将軍に任じられ、正式に幕府を開きました。
場所は源氏ゆかりの地、鎌倉です。
頼朝はまず、鎌倉幕府のマインドセットを設定します。
それが、御恩と奉公。
将軍は御家人に土地を与え、御家人は命を懸けて将軍を守るという固い絆です。(御家人とは家来のことです)
さて、そんな鎌倉幕府ですが、大事件が起こります。
頼朝の息子2人が暗殺され、源氏の血が絶えてしまったのです。(はやっ!)
頼朝公の墓" />
" />
将軍がいない・・・という大ピンチに加え、更なる不穏分子が。
それが後鳥羽上皇。
彼は政権を朝廷に取り戻そうと幕府の混乱に付け込んで攻めてきたのです。
これが承久の乱です。
ここで寝返ろうとする御家人も多くいました。
しかしそんな彼らを引き留めたのが、頼朝の妻である北条政子です。
彼女は歴史に残る名演説をして、御家人の心をつかみました。
こうして後鳥羽上皇を退け、幕府のピンチは救われたのです。
また承久の乱後、京都の見張りとして、京都に六波羅探題と言う組織が置きました。
もちろん一生懸命戦った御家人には土地を与えたので、結局承久の乱は御恩と奉公を強める結果となったのです。
ちなみにこの時代、一つの土地を守るという意味で「一所懸命」という語が生まれました。
これが変化して、今の一生懸命になったと言われています。
執権政治
将軍が暗殺されたことで、政治の実権は2の執権に移ります。
執権は代々北条氏が就任し、執権政治と呼ばれました。
有名な執権を言いますので、覚えておきましょう。
北条泰時・・・御成敗式目を制定
北条時宗・・・嵐を呼ぶ男
このように意外と少ないです。
北条泰時の定めた御成敗式目は、武士を裁くための裁判の基準です。
うん、それだけ。
北条時宗は日本最大のピンチをその最強の強運で救った人物です。
これは後でお話しします。
鎌倉新仏教
鎌倉時代を語るうえで、仏教の話は欠かせません。
浄土信仰が「庶民」へ広がりました。
念仏を唱えれば、死後浄土(=天国)へ行けるという思想です。
代表的な宗派は、
法然・・・浄土宗
親鸞・・・浄土真宗
日蓮・・・日蓮宗
栄西・・・臨済宗
道元・・・曹洞宗
です。特に変わっているのは親鸞の浄土真宗です。
彼は法然の弟子で基本的には浄土宗を認めています。しかし、浄土宗が「善人のみ」に対し、浄土真宗では「善人でさえ浄土に行けるのだから、悪人はなおさら行ける」としました。
一見矛盾していますが、この場合の悪人とは「罪を悔やんでいる者」を指します。
しっかり反省すれば、だれにでも浄土に行くチャンスはあるとしたので、庶民に広まりました。
元寇
この時代、アジア大陸ではチンギスハンが建国したモンゴル帝国が勢力を伸ばしていました。
孫のフビライハンのときに勢力が最大になり中国をも統一し、新たに元という国になりました。
フビライハンは、日本の執権北条時宗に、元に従うよう命じます。
北条時宗はこれを一蹴。フビライハンは侵略を決めます。
時宗は断ったところまではいいのですが、普通に戦って勝てるはずがありません。
しかし、時宗には秘策がありました。それはお祈りです。
元軍が九州に迫るなか、日本軍はひたすら沿岸で祈り続けました。
するとどうでしょう。嵐がきたではないですか!
この嵐により元軍は大損害を受け、引き返すことになったのです。
ここで安心したのもつかの間。数年後元軍がまた攻めてきます。
しかし、日本もしっかり対策してあります。
それが石塁と呼ばれる石垣とお祈り。
ブロック塀なんかで守れるわけないのですが、なんと再び暴風雨がきます。
元軍は大損害を受けて引き返し、それから二度と来ることはありませんでした。
先ほど私が、北条時宗のことを嵐を呼ぶ男と言ったのはこのためです。
もしあそこで嵐が吹かなかったとしたら、日本は間違いなく元に侵略されています。
そうなった場合、その後の日本史がすべてなくなっています。
本当に神風にはいくら感謝してもしきれません。
この日本史史上最大のピンチを「元寇」と呼びます。
御恩と奉公の崩壊
さて、元寇を無事切り抜けた幕府ですが、問題が残りました。
それは、出兵した御家人に支払う恩賞がなかったからです。
これはなぜかというと、元から土地を奪ったわけではないからです。
しかし御家人からしたら、今までにないくらい気合を入れたのに、約束を反故にされたのです。
不満がないわけがありません。
こうして幕府のマインドセットであった御恩と奉公が壊れていきます。
少しでも修復しようと、借金を帳消しにする徳政令を出しましたが、焼け石に水。
信頼は戻りませんでした。
このチャンスを見逃さないとばかりに幕府に出兵した人物がいます。
それが後三条天皇。
後三条天皇は、足利尊氏などの有力な武士を多数引き連れて、幕府を倒しにかかりました。
ん?この状況はどこかで見た気が・・・
そう。鎌倉幕府初期にあった承久の乱です。
しかしこの時とは違い、決定的なものが幕府にはありませんでした。
それが御家人からの信頼です。
案の定裏切り者が多数出て、幕府はあっさりと滅びました。
1333年のできごとです。
関連ページ
- 歴史とは
- 「成績を上げる」「やる気を上げる」「勉強の習慣をつける」という悩みは、たった1つの事を実現するだけでスッキリ解決します。 勉強嫌いを好きに変えることです。 世界各国の教育では、このようなことが普通に実現しているということを、ほとんどの人は知りません。 多くの教育メソッドも既に開発されています。 間違いなく最強と呼べる教育に、教育心理学の理論とともに迫ります。
- 飛鳥時代
- ただ正解するのではなく、正しい考え方で解くことが大切です。 この点を軸に置きながら、小学算数・中学受験算数・中学主要5科目を教えます。 勉強の内容が分からないときは、ぜひ参考にしてください。
- 奈良時代
- ただ正解するのではなく、正しい考え方で解くことが大切です。 この点を軸に置きながら、小学算数・中学受験算数・中学主要5科目を教えます。 勉強の内容が分からないときは、ぜひ参考にしてください。
- 平安時代
- ただ正解するのではなく、正しい考え方で解くことが大切です。 この点を軸に置きながら、小学算数・中学受験算数・中学主要5科目を教えます。 勉強の内容が分からないときは、ぜひ参考にしてください。
- 室町時代・安土桃山時代
- ただ正解するのではなく、正しい考え方で解くことが大切です。 この点を軸に置きながら、小学算数・中学受験算数・中学主要5科目を教えます。 勉強の内容が分からないときは、ぜひ参考にしてください。
- 政治史という歴史の見方
- ただ正解するのではなく、正しい考え方で解くことが大切です。 この点を軸に置きながら、小学算数・中学受験算数・中学主要5科目を教えます。 勉強の内容が分からないときは、ぜひ参考にしてください。