勉強嫌い 勉強好き 教育 暗記術

動機づけ理論

3種類の動機づけ

何か行動を起こすときは、必ず動機があります。
動機づけは、大きく分けて3種理あります。

 

@内発的動機づけ
その行動が「好き」だからやっているという状態です。
好きを「楽しい」に置き換えても構いません。
好き(楽しい)という理由で行動する場合、自分で勝手に努力します。

 

A達成動機づけ
「成果を出したい」という動機で行動している状態です。
成果は行動の量と関係しますので、熱心に取り組むことができるという特徴があります。
たとえ行動自体が全面的に好きでなくとも、自主的に取り組むことができます。

 

B外発的動機づけ
報酬を得ることを目的に行動している状態です。
報酬をもらえるかどうかは他人次第であるため、行動に自主性はありません。
また、報酬が物質的なものである場合、徐々に効果が下がるので、行動に継続性もありません。

 

 

自主性という観点で見ると、自主的に取り組む内発的動機づけや達成動機づけに対して、外発的動機づけは質的に違います。
動機づけの質が大きく違うので、行動の質も当然違います。
その中でも1番の差は、継続性です。
継続を可能にする要素は、動機づけの最も深い部分に関わっています。

 

さて、勉強でもなんでも、継続しなければ成果は出ません。
ですから、外発的動機づけで行動している場合は、内発的動機づけや達成動機づけへ移行する必要があります。

内発的動機づけの源

内発的動機づけはすべての人間に生まれつき備わっています。
もともと備わっているものを、子どもへの接し方で実現させていく。

 

この過程が、本当の教育です。

 

内発的に動機づけるために、内発的動機づけがどのようなものか知らなくてはなりません。
まずは、内発的動機づけの3つの根源を説明します。

 

自己決定感・有能感・他者受容感

 

自己決定感 「自分の行動は、自分で決めているんだ」
内発的動機づけの特徴として、自主性が必ず見られます。
この自主性を導く気持ちが、自己決定感です。
自己決定して行動するためには、対象を好きか、目的意識があるかのどちらかが必要です。
特に、「好き」という気持ちがポイントであり、かつて内発的動機づけは、知的好奇心そのものと見なされていたほどです。

 

有能感 「やればできるんだ」
内発的動機づけの特徴として、積極性が見られます。
有能感とは、言い換えれば自信のことです。
自信があるから、新しいことにも積極的に挑戦できます。

 

他者受容感 「周りの人から認められた存在なんだ」
自己決定感や有能感のさらに根源には、自分が認められた存在であるという安心感が必須です。
最適な安心感を持つことが、最大限の能力を出すこ基盤になります。

 

このように、内発的動機づけを細分化すると、誰にでももともと備わっているものであることが分かります。

動機づけを変える方法

動機づけは、外部からの働きかけによって容易に変化します。

 

一番大きなポイントは、手段性-目的性の認知です。
勉強だとしたら、本人にとっての勉強の目的を考えます。

 

なにか別のものを手に入れる手段か、勉強すること自体が「目的」なのかをはっきりさせることが大切です。

 

手段として認識された勉強は長続きせず、質も低いので成果が出にくいです。
例えば、親から「勉強しなさい」と言われ続けると、勉強は親の怒りを回避する手段として認知されます。
親が怒ることをやめると、まったく勉強しなくなるのは、勉強する目的を失ってしまったからです。

 

また、「テストの点数が下がったら、お小遣いなし」というのも、手段性の認識を助長します。
人からやらされているという気持ちがどんどん大きくなる事で、外発的動機づけが高まります。

 

ほとんどの場合、勉強の動機づけは、
「勉強が好き」、「良い成績を取りたい」、「報酬が欲しい」のいずれかに当てはまります。

 

成績が良い子どもで、報酬に動機づけられていることはあり得ません。
必ず目的意識を持っています。
反対に、成績が良くない子どもは、報酬に動機づけられるか、そもそも意欲なしです。

 

それでは、子どもを適切に動機づけるには、どうしたら良いでしょうか。
一番望ましいのは、好きになってもらう事です。
そのために、知的好奇心が喚起されるよう指導するという方法があります。

 

しかし実際問題として、あらゆる分野・科目を、何でもかんでも好きになるというのは難しいです。

 

そこで効果的なのは、最初は外発的に動機づけるという事です。
その後、勉強を通して内発的動機づけや達成動機づけへ変えていきます。
まずは勉強をさせることが大切です。
好きにさせるには、その行為を通してでないと不可能だからです。

 

よくある間違いとして、「ケータイ電話を買ってあげる」「お小遣いを増やす」などの報酬が挙げられます。
必ず、勉強と関係あるものを報酬にしなければなりません。

 

例えば、言葉による報酬が効果的です。
どこが良かったかを具体的にして褒めるのです。

 

子どもは、大人の一挙一動に敏感です。
だから、自分のことをしっかり見ていて、自分を評価している事を嬉しく感じます。

 

最初は、良い評価を得ようと頑張ります。
最終的に、勉強することに楽しさを見出し、勉強することが好きになります。

 

 

 

 

関連ページ

動機づけ理論史
「成績を上げる」「やる気を上げる」「勉強の習慣をつける」という悩みは、たった1つの事を実現するだけでスッキリ解決します。 勉強嫌いを好きに変えることです。 世界各国の教育では、このようなことが普通に実現しているということを、ほとんどの人は知りません。 多くの教育メソッドも既に開発されています。 間違いなく最強と呼べる教育に、教育心理学の理論とともに迫ります。
内発的動機づけ
「成績を上げる」「やる気を上げる」「勉強の習慣をつける」という悩みは、たった1つの事を実現するだけでスッキリ解決します。 勉強嫌いを好きに変えることです。 世界各国の教育では、このようなことが普通に実現しているということを、ほとんどの人は知りません。 多くの教育メソッドも既に開発されています。 間違いなく最強と呼べる教育に、教育心理学の理論とともに迫ります。
帰属理論
「成績を上げる」「やる気を上げる」「勉強の習慣をつける」という悩みは、たった1つの事を実現するだけでスッキリ解決します。 勉強嫌いを好きに変えることです。 世界各国の教育では、このようなことが普通に実現しているということを、ほとんどの人は知りません。 多くの教育メソッドも既に開発されています。 間違いなく最強と呼べる教育に、教育心理学の理論とともに迫ります。
学習性無力感
「成績を上げる」「やる気を上げる」「勉強の習慣をつける」という悩みは、たった1つの事を実現するだけでスッキリ解決します。 勉強嫌いを好きに変えることです。 世界各国の教育では、このようなことが普通に実現しているということを、ほとんどの人は知りません。 多くの教育メソッドも既に開発されています。 間違いなく最強と呼べる教育に、教育心理学の理論とともに迫ります。
報酬のあげ方
「成績を上げる」「やる気を上げる」「勉強の習慣をつける」という悩みは、たった1つの事を実現するだけでスッキリ解決します。 勉強嫌いを好きに変えることです。 世界各国の教育では、このようなことが普通に実現しているということを、ほとんどの人は知りません。 多くの教育メソッドも既に開発されています。 間違いなく最強と呼べる教育に、教育心理学の理論とともに迫ります。
やる気の問題ではない
なぜ勉強が嫌いかというと、「分からない」からです。なぜ勉強しないかというと、「頑張っても成果に出ない」からです。「分かる」と「好き」が密接に関係しているのが、勉強の特徴です。 ですから、「分からない」を解消しないことには、勉強をするようにはなりません。勉強を好きにさせる工夫をして、自習するように仕向けることが教育です。

ホーム RSS購読 サイトマップ
成績を上げる方法 勉強を好きにする方法 効率的な勉強をする方法 モチベーションを上げる方法 お母様のお悩み相談室 教育心理学の話 勉強のページ