勉強嫌い 勉強好き 教育 暗記術 動機づけ理論 やる気

ダラダラやっている

おうちゃくする

小・中学生に多いこととして、おうちゃくして間違えるといったことがあります。

 

例えば、計算問題のとき、途中式を書かず、頭の中で解こうする子どもがいます。
その結果、符号のミスをして×になります。

 

また、ノートの取り方が雑という場合もあります。
小さいスペースに書くのも同じで、数字を見間違える原因となります。

 

もしこのような学習をしていたら、すぐに変えていかなければなりません。

 

雑に解いた問題は、記憶に定着しません。

 

ノートを用意し、丁寧に書くことが、しっかりと筋道立てて考えることに繋がります。
思考の跡を自分の目で確認することができるからです。

 

また、もし丸付けまでやっていなければ、これも雑な学習と言わざるを得ません。
解いて終わりでは、間違えたところがそのままになっているからです。
丁寧に間違え直しをするというステップを取り入れることが大切です。

 

 

「量をやっているのに、これだけの点数?」と思う事があったら、お子さまの勉強の仕方を見直してみてください。
チェックポイントは、丁寧に書いて勉強しているか、丸つけ&見直しまでやっているか、そして集中しているかです。

勉強する場所を決める

勉強している時間を取っているのに、成果が出ない・・・

 

基本的に、この問題は超シンプルな構造をしています。
要は、時間だけとって集中していないことが原因なのです。

 

集中力に直接影響を及ぼすのは、勉強する場所です。

 

このような人は、家の中、特にリビングで勉強することが圧倒的に多くなっています。
つまり、テレビや家族のだんらんの横で勉強していることになります。
しかし、これらは自然と気持ちを緩めてしまうため、いつまで経っても集中状態へ入る事ができません。

 

このような理由で、勉強する場所を改めなければなりません。

 

家は休む場所と決めて、勉強する場所を作る必要があります。
勉強する場所へ行くだけで、自然と勉強する気持ちに切り替わるからです。

 

オススメは、塾や図書館などの自習室です。
理由はたくさんありますが、ここでは1つ重要な理由をお話しておきます。

 

それは、皆が勉強しているから

 

人間誰でも、周りの人が勉強しているのを見ると、「自分もしなければ」という気になります。
このような適度な緊張は、家では決して感じることはできません。

 

ちなみに、私が選んでいる場所はカフェです。
人の目があるだけで、ダラけるのを抑止してくれます。

 

ですから、私は家ではほとんど勉強や仕事をしません。
決まった時間にカフェに行き、決まった作業をしています。
このように、自分で作業する空間を作っていくとよいでしょう。

関連ページ

全然勉強しない
「成績を上げる」「やる気を上げる」「勉強の習慣をつける」という悩みは、たった1つの事を実現するだけでスッキリ解決します。 勉強嫌いを好きに変えることです。 世界各国の教育では、このようなことが普通に実現しているということを、ほとんどの人は知りません。 多くの教育メソッドも既に開発されています。 間違いなく最強と呼べる教育に、教育心理学の理論とともに迫ります。
点数が上がらない
「成績を上げる」「やる気を上げる」「勉強の習慣をつける」という悩みは、たった1つの事を実現するだけでスッキリ解決します。 勉強嫌いを好きに変えることです。 世界各国の教育では、このようなことが普通に実現しているということを、ほとんどの人は知りません。 多くの教育メソッドも既に開発されています。 間違いなく最強と呼べる教育に、教育心理学の理論とともに迫ります。
塾選びの考え方
「成績を上げる」「やる気を上げる」「勉強の習慣をつける」という悩みは、たった1つの事を実現するだけでスッキリ解決します。 勉強嫌いを好きに変えることです。 世界各国の教育では、このようなことが普通に実現しているということを、ほとんどの人は知りません。 多くの教育メソッドも既に開発されています。 間違いなく最強と呼べる教育に、教育心理学の理論とともに迫ります。
優秀な講師の特徴
「成績を上げる」「やる気を上げる」「勉強の習慣をつける」という悩みは、たった1つの事を実現するだけでスッキリ解決します。 勉強嫌いを好きに変えることです。 世界各国の教育では、このようなことが普通に実現しているということを、ほとんどの人は知りません。 多くの教育メソッドも既に開発されています。 間違いなく最強と呼べる教育に、教育心理学の理論とともに迫ります。

ホーム RSS購読 サイトマップ
成績を上げる方法 勉強を好きにする方法 効率的な勉強をする方法 モチベーションを上げる方法 お母様のお悩み相談室 教育心理学の話 勉強のページ