相互リンク
暗記のコツ
前回、人間の記憶には3つの箱があることをお話ししましたね。
少しおさらいしましょうか(^^)/
一時記憶
7文字程度を数秒保持
短期記憶
大脳の海馬で一か月ほど保存
長期記憶
大脳の側頭葉で永久的に保存、容量も無限
と、こんな感じで紹介しましたが、これだと誰でも「長期記憶が一番良いじゃん」と思うはずです。
ところが、情報を長期記憶へ持っていくためには、ある作業が必要になるのです。
その作業はというと・・・
繰り返し思い出すことです!
これを心理学ではリハーサルと呼んでおり、リハーサルに関してこんなことが明らかになっています。
それは、最初に覚えた情報が一番鮮明な記憶であり、最後の情報が次に鮮明である。
ということです。
では実験してみましょう。レッツトライ!
今日のお題。
「猫・カメラ・イヤホン・時計・コーヒー・椅子・鞄・魚・壁」を覚えなさい(10秒)。
・・・。
どうでしょうか。
全部を覚えるのはキツイですね!そりゃそうです。わざと一時記憶の限界を超えて出題しているのですから笑。
でも一番最初の「猫」と最後の「壁」を覚えられない人はいないと思います!
ほかの単語より印象に残っているのはなぜでしょうか!?
猫と壁が他の単語より好きだからでしょうか?そんなわけないです。並びを変えたら、猫と壁は忘れてしまいますから(^^)/
そう!ポイントは単語の並びとリハーサルなのです。
初頭効果
覚えるとき、頭の中では思い出し作業が繰り返し行われています。この作業で猫は必ず出現するわけです。
他の単語より思い出される回数が多いので、猫は真っ先に短期記憶へ運ばれるのです。だから一番初めに覚えようとしたものが記憶に残るわけです。ちなみに、短期記憶の情報をたくさんリハーサルすれば長期記憶へ運ばれることも分かっています。
これを心理学では初頭効果と呼びます。
新近効果
真ん中の単語がどうしても思い出せないのに、最後の単語の方が先に浮かんでくるということがありますよね。
今回のお題の中では壁という単語は、一番最後に一時記憶に入ります。一時記憶は容量と時間に制限がありますので、入ってくる情報はどんどん消えていきますが、最後の方の情報は消えずに残るというわけです。
これを新近効果と呼びます。
初頭効果と新近効果について考えてみると、こんなことが言えそうです。
・覚えたいなら、繰り返し思い出す!
・一番覚えておきたいことは、最初と最後に勉強する!
みなさんもこの心理学を活かしてみてはいかかでしょうか!?