勉強嫌い 勉強好き 教育 暗記術

なぜ勉強を嫌いになるのか

失敗と成功はボーダーレス

勉強が嫌いな子には、勉強が嫌いな理由があります。
それはなんだと思いますか?

 

過去の失敗体験

 

「頑張ったのに成果が出ない」という体験です。
「頑張っても意味がない」と思ったとき、人間は努力をやめるようにできています。

 

しかし、それだけ知っても勉強に活かすことはできません。
今回は、この「失敗体験」についてもう少し考えていきたいと思います。

 

失敗かどうかは自分が決めている

 

ある結果を失敗と思うかは、突き詰れば本人の意識の問題になります。
90点で大成功の人もいますし、98点でも失敗だという人はいます。

 

このような結果の受け止め方は、周りからの評価も関係しています。
こうして考えると、失敗だと周りが思わせてしまったという事になります。

 

ですから、どんな体験でも成功だと思わせることができます。

 

例えば、お子様が30点のテストを持ってきたとします。
普通に考えれば、30点というのは高い点数ではありません。

 

このとき必要なのは、勉強の知識に裏打ちされた適切な助言です。

勉強は好きになるまでが難しい

勉強好きな人は、全体の1割ほど存在します。
そのうちの1割ほどが、「もともとは嫌いだったけど、途中から好きになった」という人になります。

 

つまり、全体の1%の人しか「嫌い→好き」を実現していないのです。
この比率はこれから先も変わることはありません。
なぜなら、嫌いと好きの間に立ちはだかる壁があるからです。

 

その壁とは、成績です。

 

偏差値50くらいを境に、「好き」と「嫌い」のが逆風が吹いている

 

勉強ができる人は、放っておいても、どんどん勉強が好きになります。
視点が鋭いため、勉強の楽しさをすぐに見つけられるからです。
反対に、できない人はどんどん勉強が嫌いになります。

 

例えるなら、デフレ下ではデフレの強い追い風が吹きます。
既にデフレになる流れができあがってしまっているため、インフレにしようとしてもなかなか実現しません。

 

これと同じで、勉強も「嫌い→好き」へ移行するときが、最も重要な時間になります。
嫌いになった原因を見つけ、嫌いな要素を取り除いていかなければなりません。
そういうことをしない限り、勝手に好きになるという事はないからです。

関連ページ

人間の認知構造
「成績を上げる」「やる気を上げる」「勉強の習慣をつける」という悩みは、たった1つの事を実現するだけでスッキリ解決します。 勉強嫌いを好きに変えることです。 世界各国の教育では、このようなことが普通に実現しているということを、ほとんどの人は知りません。 多くの教育メソッドも既に開発されています。 間違いなく最強と呼べる教育に、教育心理学の理論とともに迫ります。
結果を出すために一番必要なもの
「成績を上げる」「やる気を上げる」「勉強の習慣をつける」という悩みは、たった1つの事を実現するだけでスッキリ解決します。 勉強嫌いを好きに変えることです。 世界各国の教育では、このようなことが普通に実現しているということを、ほとんどの人は知りません。 多くの教育メソッドも既に開発されています。 間違いなく最強と呼べる教育に、教育心理学の理論とともに迫ります。
記憶のメカニズム
「成績を上げる」「やる気を上げる」「勉強の習慣をつける」という悩みは、たった1つの事を実現するだけでスッキリ解決します。 勉強嫌いを好きに変えることです。 世界各国の教育では、このようなことが普通に実現しているということを、ほとんどの人は知りません。 多くの教育メソッドも既に開発されています。 間違いなく最強と呼べる教育に、教育心理学の理論とともに迫ります。

ホーム RSS購読 サイトマップ