勉強を好きになる3つのメリット
私は、勉強を好きになることを推奨していますが、これには明確な理由があります。
好きになることに伴う物凄いメリットがあるからです。
今回は、勉強を好きになる3つのメリットについてお話していきます。
習慣化
好きでなければ習慣づけはできません。
毎日同じ時間に勉強することで、自分の中にリズムができます。
そのリズムを感じながら学習することで、さらにやる気が上がります。
集中力
集中力がない原因は何かというと、嫌々やっているからです。
やらされているという気持ちがあると、どうしても他の事を考えてしまいます。
ところが、他のことを考えながらの勉強では、まったく記憶に残りません。
反対に学習の密度さえ濃ければ、たとえ短い時間でも、しっかりと成果を残すことができます。
勉強量
短期的な努力なら誰でもできますが、長期的な努力となると、ほとんどの人ができません。
私の生徒も、テスト前は努力していますが、そのペースだともって10日間といったところです。
長期的な努力を可能にするのは、好きであるという気持ちです。
安定した勉強量がなければ、やる気も成績もすべて崩れます。
ですから、勉強が嫌いなままでは、今後損しかありません。
勉強を頑張りたいという人には、私の方法で、ぜひとも勉強を好きになってもらいたいと思います。
関連ページ
- なぜ勉強を嫌いになるのか
- 「成績を上げる」「やる気を上げる」「勉強の習慣をつける」という悩みは、たった1つの事を実現するだけでスッキリ解決します。 勉強嫌いを好きに変えることです。 世界各国の教育では、このようなことが普通に実現しているということを、ほとんどの人は知りません。 多くの教育メソッドも既に開発されています。 間違いなく最強と呼べる教育に、教育心理学の理論とともに迫ります。
- なぜ好きになったほうが良いか
- なぜ勉強が嫌いかというと、「分からない」からです。なぜ勉強しないかというと、「頑張っても成果に出ない」からです。「分かる」と「好き」が密接に関係しているのが、勉強の特徴です。 ですから、「分からない」を解消しないことには、勉強をするようにはなりません。勉強を好きにさせる工夫をして、自習するように仕向けることが教育です。
- 勉強を好きにする方法
- なぜ勉強が嫌いかというと、「分からない」からです。なぜ勉強しないかというと、「頑張っても成果に出ない」からです。「分かる」と「好き」が密接に関係しているのが、勉強の特徴です。 ですから、「分からない」を解消しないことには、勉強をするようにはなりません。勉強を好きにさせる工夫をして、自習するように仕向けることが教育です。