等積変形を簡単に考える
面積を変えずに形を変えることを、等積変形と言います。
数学の関数の問題でよく出題されますが、苦手とする人が多く、難しい問題に属しています。
しかし、等積変形は実はかなり簡単です。
適切な説明と、中2までの知識があれば、誰でも解くことができます。
等積変形の問題の3ステップ
@共通する辺を見つける
Aその辺に平行な直線を書く
B直線の式を求める
以上です。
とてもシンプルですね。
ゴチャゴチャ説明することもできますが、実際のところ、この3つのステップ以外必要としません。
等しい面積の図形を作る問題なのに、なんで直線の式に行き着くのだろうという疑問が湧くことと思います。
しかし、そのような疑問こそが等積変形のキモです。
等積変形の問題は、要は発想を問うているのです。
実はとてもシンプルな等積変形を、しっかりマスターしましょう!
関連ページ
- 傾き
- 「成績を上げる」「やる気を上げる」「勉強の習慣をつける」という悩みは、たった1つの事を実現するだけでスッキリ解決します。 勉強嫌いを好きに変えることです。 世界各国の教育では、このようなことが普通に実現しているということを、ほとんどの人は知りません。 多くの教育メソッドも既に開発されています。 間違いなく最強と呼べる教育に、教育心理学の理論とともに迫ります。
- 代入
- 「成績を上げる」「やる気を上げる」「勉強の習慣をつける」という悩みは、たった1つの事を実現するだけでスッキリ解決します。 勉強嫌いを好きに変えることです。 世界各国の教育では、このようなことが普通に実現しているということを、ほとんどの人は知りません。 多くの教育メソッドも既に開発されています。 間違いなく最強と呼べる教育に、教育心理学の理論とともに迫ります。
- 反比例
- 「成績を上げる」「やる気を上げる」「勉強の習慣をつける」という悩みは、たった1つの事を実現するだけでスッキリ解決します。 勉強嫌いを好きに変えることです。 世界各国の教育では、このようなことが普通に実現しているということを、ほとんどの人は知りません。 多くの教育メソッドも既に開発されています。 間違いなく最強と呼べる教育に、教育心理学の理論とともに迫ります。